更新情報(twitter@pirafu250)

ハイエースの屋根にソーラーパネル(バッテリー編)はてなブックマークに追加

2021-02-12 17:20
最初に使用したバッテリーはハイエース純正と同サイズ、Panasonicの CAOS です。
ノーマルのサイズでより大きな容量…とみせかけて、その数値が公式な基準だとはいっていないみたい。

なんかビミョーですね。悪いものではないんでしょうけど、検証しにくいとこにぶっこんできたなー、って雰囲気。
悪いものを売るわけではないけど微妙に詐欺っぽいw
信じるか信じないか…。俺は基本的に信じていませんw
どうせ新品で買うなら似たような値段だし、と選んだだけ。

大事なのは、メンテナンスフリーバッテリーを選ぶこと。
車内に置くので充電のガスが漏れると充満して爆発なり火災、という可能性がありますので。
ただし、メンテナンスフリーバッテリーなら絶対大丈夫、ってわけではないので注意です。
粗悪なソーラーのコントローラーで過充電にしたりしたらガスは発生しますので。

設置場所はセカンドシート後ろ。いつもベッドにしてるので実質はセカンドシート下。
ホントは運転席後ろのバッテリールームに置きたかったのですが、ガソリン2TRは補器類でいっぱいでした。

で、これで終わる話なのですが、扇風機はともかく夜通し照明つけたりFFヒーターのグローで10Aとか使ってると、もうすこし容量の大きいのがほしい…となります。
そしてせっかくならディープサイクルバッテリーを…。ソーラーなら満充電できるはずだし。

そんなわけで買いました、ディープサイクルバッテリー。
ACDelco ボイジャー(Voyager) M31MF

昔と違ってかなり安くなっています。1万円ちょいでした。
これなら買ってもいいかな、と。
今見ると14k円ちょいに戻ってるみたい…けど十分安いですね。

接続に当たっては、一度コントローラーからバッテリーを外すことになるので、ソーラーパネルは外しておきましょう。
ブレーカーをつけてる場合は一発ですね。

んで接続するだけ。あとはコントローラー側で、容量を設定してやりましょう。

ディープサイクルバッテリーは車の走行充電だとそのままでは満充電できないのですが、ソーラーならコントローラー次第ですが問題なし。
これで、下手なキャンピングカーより電気に関しては快適になりました。
もっと容量がほしければ2つ買って並列、
もっと家電やレンジ使える電流がほしければパネルもバッテリーも直列にして24Vでシステム組ましょう。
うちは電気に関しては100Vの電子レンジとかを使わずバッテリー寿命重視で使用するので12Vにしてます。

なお、今ならリン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4)もオススメです。
当時まだ静観してたので見送りましたけど、バッテリーの使い切り性能としては段違いなので。
ただし、配線を極太にしたりとかかなりお金かかるので注意。

んでは次は走行充電を。

はてなブックマークに追加 別窓 | etc | トラックバック(0) | コメント(0) | top↑
ハイエースの屋根にソーラーパネル(配線編)はてなブックマークに追加

2021-02-09 17:20
ソーラーパネルはバックドアに近いところに設置しました。
なのでケーブルの取り込みはバックドアで行います。

ドアがあるのにどうやって配線通すの?穴開けるの?

という疑問は当然ですが、そのバックドア、よく見ると隙間があいてるんですね。
ソーラーのケーブルくらいなら余裕で通る大きさです。
OYLF4920
一般的なソーラーパネルのケーブルは規格ものなので、ハイエースなら心配ないです。少なくともハイルーフは。

問題は内側のシールをどうやって通すか。
ひとつは、バックドアにつながる蛇腹のケーブル通しに「下向きに」(重要) 穴をあけて通すこと。
というか自分はそうしたんですけど、2本通すとギリギリすぎて他のも通せなくなるし、あんまりオススメしません。
雑にドアのシールを外して挟んじゃえばいいんじゃないですかね。外側で下向きから上に通す感じにして雨対策して。

さて内に引き込んだ配線は、まぁハイルーフなんだし、天井あたりを適当にセカンドシートうしろのコントローラーまで引き込み。
IMG_3350
コントローラーは EPEverの Tracer3610AN。ていうか最初は2610ANだったんですが、後々大容量のに買い替えることになりましたがそれは後述。

ここで大事なのが、コントローラーには先にバッテリーをつないでおくこと。
マニュアル(英語)に書いてますけど、ソーラーのみ繋ぐと壊れます。マジで。
バッテリーが干上がったりしても同じ状態になって死にますのでご注意を。倉庫でやった。

で、バッテリーとつないだコントローラーにソーラーパネルをつないでやります。
この作業、昼間の発電しているときにショートさせると感電するか壊れるのでご注意を。
できれば、ケーブルをコネクタで切り離しておいて、接続後に最後にコネクタをつなぐなどしたほうがよいです。
もしくは夜に作業するか。

接続はこれだけです。
できれば、バッテリーのマイナスをボディーアースしておいたほうが色々楽なのですが、必ずマイナスを引き回すつもりなら不要です。とはいえ、メインからの走行充電もすることになるならどっちにしろマイナスは共通にしなきゃいけないので、そのときでもいいですけどね。
#結局やりました。メインバッテリーもサブバッテリーもボディアース共通です。

個人的なこだわりとしては、コントローラーからバッテリー、ソーラーパネル、負荷の3つそれぞれにブレーカーをつけて、すぐに切り離せるようにしています。
これがあると、
- バッテリーを外すときにソーラーパネルをワンタッチで切り離したり、
- 屋内駐車場に入れるとき、負荷を切り離して消費を抑えたり

これに加えて、
- さらにリレーを入れることによって走行充電時はソーラーパネルを切り離したり
とかもしていますが、それは走行充電のところで。


ここまでで、接続オッケー!
IMG_3403
次は順番前後するけどバッテリーですかね。
まずは試しに交換後の廃バッテリーなんかでもいいですけど。

はてなブックマークに追加 別窓 | etc | トラックバック(0) | コメント(0) | top↑
ハイエースの屋根にソーラーパネル(固定編)はてなブックマークに追加

2021-02-09 01:13
広くなったらあれやりたいよね、ってのがサブバッテリー。
前は夏場なんかに交換した廃バッテリーを家で充電して扇風機を使っていました。
使っていたのは日立、HiKOKIのこれ

これ、素晴らしいことが外部DC12Vで動くってとこ。
要するに、ACアダプタ代わりにコネクタだけ用意してやれば、車のバッテリー、シガーソケットにつなぐだけで使えます。
近年の暑い夏、もう扇風機は手放せません。

しかし、いかにモバイルバッテリー(笑)、とはいえ家まで持って帰って充電するのは面倒…。
こんなの毎週したくない…。
せっかくの大きな車、広い屋根。
ならあれをやるしかない…。

というわけで、屋根にソーラーパネルを設置することにしました。
これまでも倉庫の屋根でソーラーパネル運用してるし、あんまり不安はありません。

問題なのは、装着後の屋根の高さ。
ハイルーフの車高である228cmに対して駐車場は2.3m、230cm。
ソーラーパネルって2-3cmの枠で覆われてるのに、それだけで高さオーバー。
キャリアなんかつけてその上につけようものなら、どこも入れなくなっちゃいませ。

しかし、最近出回っているフレキシブルソーラーパネル。
これ、厚さ3mm程度。大きく見積もっても5mmとして、これなら余裕で貼れます。

そう、装着は貼り付け。
超強力両面テープでペタっと貼り付け。
両面テープって大丈夫なの??、と思うかもしれませんが、エアロとかだって両面テープで留まってます。そういう超強力テープ。

ただ問題があって、ハイエースの屋根って平面ではありません。
IMG_3392

凸凹っていうか、強度出すためのリブがある状態で、接するところと接しないところがでてきます。
盛り上がっている部分にテープを張って、下がってる部分は…できれば隙間埋めて貼り付けたいですが、面倒なので…そのままで。
しかし完全にそのままだと、前から侵入した風が基本的にはダウンフォースを発生させるのですが、それが排出される車両後部側で広がりバタつき、剥がれが進行するのが予想されます。
IMG_3400
というわけで、特に前側から風が侵入しないように、アルミテープでしっかり保護。
どうせ上からなんて普段見ないし、見た目は気にしません。

フレキシブルソーラーパネルは端にハトメ穴があいているので、そこにネジとネオジム磁石でさらに屋根に留める。
IMG_3398

また、ハトメ穴にワイヤーを通して、サイトオーニングと、雨どいに設置したタープテント用カージョイントとくくる。
これで、最悪はがれたとしてもすぐに飛んでいくことはないでしょう。

固定はこれで完了。高さ2.3mの駐車場でも無事に入れることを確認しました。
次は配線!

はてなブックマークに追加 別窓 | etc | トラックバック(0) | コメント(0) | top↑
ハイエース1ナンバーの任意保険はてなブックマークに追加

2020-02-13 05:18
ハイエースは、4ナンバーと1ナンバーがあります。8ナンバーは特殊なので除外。
今まで乗ってた100系ロングは4ナンバー。小型貨物です。
そうです、大きいと思われがちなハイエースですが、ナローロングなら小型なんですね。
幅なんかはアルファードとかのほうがよっぽど大きかったりします。

ハイエースは特にこのサイズギリギリで設計されており、少しでも大きくなると1ナンバーになります。
1ナンバーは普通貨物。
1ナンバーは4ナンバーのサイズを超えるもの、2000ccを超えるガソリン車など、何かがオーバーしてたら1ナンバー。
メリットは特にないのですがデメリットとして、
 税金などが多少高くなる、
 高速道路の料金が中型枠で高くなり割引なども効きにくい、
など。
まーうれしくないですけど、快適になる分は我慢しますか。

あと、これが一番大事なのですが、
- 保険会社によっては任意保険を受けてくれない
- 等級の引継ぎができるのか?
というのがあります。
これが一番大事なところで、これを受けてくれないのだったら買い替え無理。
等級引継ぎも、最大限くらいまで上がってるので勿体なさすぎです。

これが心配だった理由として、前の100系最終1TRを買ったとき、うちの会社で扱ってる保険屋さんに、
「1ナンバーは扱ってないので無理」
って言われたことがあるからですね。相当昔ですが。

んで調べてみると、たしかにネット販売系の保険会社は取り扱っていない模様。
対して、うちのとこの代理店が扱ってる三井住友海上は最大積載2トン以下の普通貨物車は入れると書いています。
 自家用8車種とは、用途車種が下記の自動車をいいます。
・自家用(普通・小型・軽四輪)乗用車
・自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下・最大積載量0.5トン以下)
・自家用(小型・軽四輪)貨物車
・特種用途自動車(キャンピング車)

保険会社が扱っているのに代理店が独断で扱わないなんてことないでしょ、というわけでご相談。
やっぱし扱っているようです。問題なし。
多分前の担当者は、1ナンバーなんて扱ったことなかったんでしょう。
まぁマイノリティですから…。
わりと大人数いるとこの窓口だったんですが、そんなもんです。

まずは買い替え予定の車の車検証のコピーを渡し、受け渡しの日に切り替えてもらえるように頼めました。
手続きは車検場で自分でやったので、
- 新しい車を受け取りに行って
- 前の車の荷物を新しい車に移す
- 前の車をそのまま次オーナーに引き取ってもらって
- 新しい車で車検場にいって名義変更(移転登録)
という流れ。
申請した日は、前の車を乗っても新しい車を乗っても保険的にはOK。
ただし、新しい車を受け取って乗り始めた時点で古い車には保険が効かなくなる。
という流れ。ただ代理店の人の言うことなので、正確にこれでいいのかは自信ないですが。

契約は基本そのまま引継ぎというか単なる車種変更。
年式によって車両保険の金額など変わってきますが基本それだけ。
うちのは年式新しくないのでほとんどそのままでした。

というわけで、第一のハードルである任意保険の問題はクリア。
次は駐車場問題です。

はてなブックマークに追加 別窓 | トランポ | トラックバック(0) | コメント(0) | top↑
ハイエース200系ワイドスーパーロング4WDに買い替えはてなブックマークに追加

2020-02-13 05:11
(インデックス的な記事なので前のと被ってます)
もう1年近くたちますが、ハイエースを200系ワイドスーパーロングハイルーフ4WDに買い替えました。
IMG_5127

1型後期なんで年式的には前の100系最終1TRとそう変わらないんですが、200系です。
人権、って感じしますね。
そろそろネットで100系の情報を探そうとして、
"ハイエース 100系" とかで検索しても200系しか出てこなかったりしますからね。。。
まー前のが1TRだったので不具合も全く無く困ってはいなかったんですが、ワイドスーパーロングハイルーフってちょっと憧れるところはありましたので。
ただし、色々とハードルが高くて、こんな機会でもないと買うことはなかったと思います。

グレードはDXでもS-GLでもなく、特装車
といっても、床張してセカンドシートを高いスライド対座シートに変更しているくらいで、
あとはリアのボックスがついてるだけの何もしてない仕様。
むっちゃいじり甲斐がありますね。

というわけで、ここ1年はずっとトランポいじって遊んでいたので、そろそろまとめておこうかと。

今のところ書こうと思ってるのは以下。追加もあるでよ。
------
テールランプ修理(紫外線硬化レジン)
車検
ヘッドライトレンズ磨き
センターコンソール延長(折り畳み式。メンテナンス対応)
センターコンソール天板スライド式
センターコンソール制作
FFヒーター使用感
FFヒーター取付け
グリーンフレーム(GF-N)で折り畳みベッド
グリーンフレーム(GF-N)でバイクのFタイヤ上空間を活用

ラダーレール収納スペース
荷室棚の工具箱置き
荷室棚の引き出し、横収納
荷室棚の作成(設置編)
荷室棚の作成(切断編)
荷室棚の作成(準備編)
断熱材
ハイエースの屋根にソーラーパネル
ワイドスーパーロングハイルーフの駐車場問題
ハイエース1ナンバーの任意保険

他にも多数。
備忘録的にもちょっと本格的に更新していこうかと思いますのでよろしくです。
色々手作りしたので誰かの役にも立つかもしれないですしね〜。
はてなブックマークに追加 別窓 | トランポ | トラックバック(0) | コメント(0) | top↑
ダイソーの缶ホルダーでパーツクリーナーの収納がはかどる(全体が片付くとは言ってないはてなブックマークに追加

2019-11-12 07:39
ハイエーストランポ、記事書いてますが日々(飲むのに)忙しくてなかなか…。

というわけでちょいネタ。
ダイソーの缶ホルダーです。
IMG_3068

これ、冷蔵庫でビールとか保持するのに使うやつなんですが、トランポやガレージにも最適。
いつも床に散らばりがち(俺だけ...?)パーツクリーナーやチェーンオイルなんかにも最適です。
ていうか、大抵のスプレー缶はこのサイズ。

これを壁面につけると便利…なことに加えてひと工夫。
ちょいと角度つけてやると1.5倍くらいの収納率になります。

やり方は見ての通り、余った端材で角度つけただけ。
端材をネジ止めしたとこを上側にして、上側と下側でネジ止めするだけ。

持ち手は邪魔なのでプラのこかなにかで切断するといいかもですね。
というか切断しました。

twitterには上げたんだけど、記録として残しとこうかなと転倒日記に。





はてなブックマークに追加 別窓 | トランポ | トラックバック(0) | コメント(0) | top↑
| 転倒日記 | NEXT